fc2ブログ

歌集『遥』 選6

 昭和20年、日本の大都市は、おおむね焼け野原になった。そして占領軍が入ってくる。昨日まで「皇国のために命を捨てん」と言っていた学校の先生も、突然「今日から日本は民主主義の国になりました」と言う。まだ本当に戦う気構えであった純粋な若者たちは、自分たちが信じていた価値が嘘であったと教えられた。可哀そうに、彼らはどんなにか傷ついたであろう。この中には、ついにヤクザ仲間に入ってしまった者もいたと聞く。なんと心が痛むことか。

 民主主義と邦訳されたdemo-cracy(じつに気持ちの悪い単語だ)をもたらした米軍は日本を占領すること6年半に及ぶ。その間、日本人の言論の検閲は徹底していた。ここにわが家に残る親戚の手紙がある。

 検閲2  検閲1


昭和21年の手紙。封筒の底には「OPENED BY…MIL.CEN.-CIVIL MAILS」とのシールが貼ってある。一般の主婦の手紙までかくのごとくである。ましてや、公共放送・出版物などはGHQの意向に沿うもの以外は、すべて排除されたのだった。「日本は軍国主義の悪い国であった、無謀な戦争を仕掛けた、今や正義のわれわれが民主主義を与えよう。」というような世論操作は見事なものであった。

なにせ当時、日本人は食うや食わずの状態だった。そんな状態の彼らの頭に、朝から晩まで、彼ら戦勝国のプロパガンダが、呪術師の叫びのようにがんがん流されて、マインドコントロールが成功しないはずはなかった。

 しかし、とにかく生きなければならない。日本人はいつまでも嘆いていてもしようがない。どうせ生きていかねばならないなら、前向きに生きるにしくはない。日本人はとても素直だ。蟻が壊れた巣を直すように、みなが協力して一生懸命、がれきを撤去し、新しい家を建てた。

 しかし、彼ら欧米人の言う民主主義とは物質的利己主義、その自由追求権の保障ではなかったか。それは確かに人間の真の在り様の一例であると小生は思うが。だが、それはどことなく、日本人の伝統的心性にはそぐわないのではあるまいか。民主主義というものには、空高く風に舞う木の葉のように観念的で、どうもわれわれのじっさいの日日の生活感情とは相容れぬものがある…と後になって気付いてはみたものの、われわれの頭は混乱し、今やどうしたらいいのか誰にも分からない様子である。

 まあそういうことで、とにかく、さだ子は、いつまでも敗戦を悲しみ嘆いていても、しようがなかった。とにかく生きねばならない。昭和20年、夫の帰国と共に、主婦として前向きに生きようとする。ほどなく、幸運なことに彼女は懐妊し、新たな生きがいが湧く。

   清き児を恵み給へとひたすらに
     母となる身は祈りつ暮す


   母の名に生きる日日をば想ひつつ
     針もつ午後の陽ざし明るし


   早咲けるトマトの花を数えつつ
     夏きたりなばと語りあひけり


   胎動に喜びの声あげたまふ
     夫の瞳の明るき夕べ


 昭和21年8月、長女を出産す。

   わが息の絶えんかと思ふ苦しみも
    産声聞けば夢のごとく消ゆ<


  慕はれる母としならん一筋に
     乳ふくませつ思ふ夏の日


 敗戦直後、この年から昭和25年にかけて、日本にベビーブームが起こる。父母になったこの世代は、責任感と希望に燃えて、地に足をつけて一歩を踏み出したはずなのだが…。


        

        
にほんブログ村



     
     
スポンサーサイト



テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など - ジャンル : 学問・文化・芸術

『遥』石垣さだ子歌集選 その五

いよいよ終戦です。
敗戦の悲しみ。当時の作者の気持ちになってみようとする・・・絶望とまではいかなくとも、なんとも言葉に表せない重いうっとおしい気持ち・・・胸を貫く大きな打撃であったのでしょう。
しかしまた夫の帰還への期待に胸が膨らみます。

 〈昭和二十年八月十五日〉

一億のこころをもちて戦ひしに和平の大詔つひに下りぬ

悲しきは夏の夕べよ敗戦てふ二つの文字の常に浮かびて

わが家の残り少なき柿の葉に時雨降りつつ昏れにけるらし

穢れたる言の葉も聞かずわが生活心正しく豊かなれと願ふ

帰ります夫の笑顔の思ほへて厠仕事のいとも楽しき

見るにつけ聞くにつけても思ふかな変り果てたる世の姿をば



間もなく米軍による日本占領が始まります。昭和20年9月から昭和27年4月末の6年半で、これはドンパチやっていた戦闘期間よりずっと長い
この6年半に及ぶ占領統治期間にいったい何が起こっていたのか。日本人はこの重大なことを知らなければいけません。おそらくいまだに学校ではろくに教えていないと思われる。それこそ占領統治がいまだに日本人の心理に作用している証拠ではなかろうか。

           人気ブログランキングへ

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など - ジャンル : 学問・文化・芸術

『遥』石垣さだ子歌集選その四

昭和19年前後、南方の戦地にいる夫を思う気持ち。
そして病的なまで激しやすい母との確執の日々。

子の親をしたふは常と思へども母の日頃に親しみかねつ

我が生活わびしけれども桔梗咲く夏にふたたび事なく逢へり

わびし時浮びて来るはあかつきに夢に見し夫の安けき笑まひ

虫の音の静けき庭に鳴く夜は我すすり泣き聞く思ひする

夫征けり妹も嫁ぎて我れ一人こぞ去日の想ひに秋を暮さむ

戦のはげしき日日を生産にたづさはりたき思ひつのりぬ

一日一日はげしさ加ふ生活なれど美しく生きむ我れ若き日を

夫よりの便り久しくとだえればせめて夢にも逢はむと願ふ


 〈永井氏戦死す〉・・永井氏はさだ子の夫の妹の夫

モルッカの海を血潮に染めながら君は逝きしと聞けば悲しき


たよはなる女なりせど亡き夫の願に生きませとひたに祈るも


一筋に遺児を育み生くと云ふ女の旅路のけはしさを思ふ


一機一機火の玉となり仇艦を打ち沈めたる若き男子等


春の夜に火鉢をかこみ語らへば世は事もなき心地こそすれ


汚れたるもの皆うせて一色の銀の朝に便待たるる


未だ馴れぬ勤なりけりと笑ひつつ語れる友も留守居妻なり


我一人の試練にあらずいくばくの友も同じと思ふ夕暮れ


鶯の今一声を聞かましと思ひし朝警報鳴れり


       
                                               人気ブログランキングへ

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など - ジャンル : 学問・文化・芸術

『遥』石垣さだ子歌集選その三

 
大東亜戦争も次第に激しさを増しているもよう。南方の戦地にある夫はいかに・・国に残る妻の思いが続きます。
 
諦めと云ふは安けどなまなかに諦めかねる心悲しも

いつたび五度も戦果上りぬプーゲンビル敵反攻の苛烈さ思ほゆ

高鳴れる我若き命大いなる試練と戦はむ力の限り

戦のいよよはげしき折し征く学徒にかかる願ひの大き

はかなかきは夢てふものと知ながらなほ夢見むと願ふは悲し

家路急ぐ車内に又も警報のひびき渡れば落ち着きかねつ

戦のきびしさひしと迫り来ぬ文読みをへ衣縫をれど

芍薬の赤き小さき芽にも見ゆ春の恵は溢れるごとく

白桜のとどきし朝春の香のただよひてひとひ一日心ゆたけし

鶯の春の調べを唄ふ声寝睡めの床にきける嬉しさ

〈昭和十九年 妹たづ子結婚す 三首〉

嫁ぎ行く妹を送りて佇めば紅のバラほころぶ見える

語らひつ衣を縫ひし日を思ふいま幾山河へだたる妹と

嫁ぎたる妹の文読みつつをれば春の息吹にふるる思ひす

靴音に耳をすませり昨日今日夫帰るてふ知らせありければ

何時の日も待てど帰らぬ夫なるに今日も一日を待ちて昏れけり

夕焼の山を包めば角帽の君の帰れる心地こそすれ

幾度も寝返りすれど寝ね難し空襲警報解除となれど

子を思ふ親猫の声淋しげに夜のちまたにひびき来りぬ


                                         人気ブログランキングへ

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など - ジャンル : 学問・文化・芸術

『遥』石垣さだ子歌集選 その二

昭和17~18年ごろ。石垣さだ子は南方にいる夫を想はない日はなかったであろう。

苦しみは一人堪へよと静かなる初夏の空の月の輝き

濃緑の中に一輪ま白なるあやめ咲きゐて庭清々し

南の国より来たりし燕なれど背子の生活を聞くすべもなし

我が心せめて安くと願ふ背の御心ならむ短き文は

ぬばたまの海に戦ふ背子の身を風強ければ一入思ほゆ

大いなる功の蔭に尊き命いくばくあらむといよいよ悲し

〈昭和十八年五月 アッツ島玉砕す〉

国内は燃えに燃たり同胞の仇討ちやまむと一億こぞりて

沿線に田植ゑに励むあまたあり増産の声やかまし日頃

戦のさ中にあれど風もなき田の面にうつる空美しき

夏深む空に黒々編隊の通りすぎるを祈り佇む

遥かなる南に病みて臥すといふ便りを見つつ我が胸痛む

松風の騒ぐ海辺に憩ひ来て雲の果なる夫を想ひき

思ひ出の路なつかしみ車窓より見やれば街に夕焼けの降りる

童べの遊び事にも戦ある国を思ほゆ日頃なりけり

嫁ぐ友と楽しき想ひ出にせむと秋の一日を山に遊びぬ

上り来し峠の道を友どちと見やれば風の快く過ぐ

風吹けば空に祈りぬ月見れば月に祈りぬ夫安かれと

打続く黄金の波のつくあたり一群赤き彼岸花咲く

おごそかに山暮れんとす現身の我に何かをさとすが如く



                     

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など - ジャンル : 学問・文化・芸術

『遥』石垣さだ子歌集選 その一


石垣さだ子 大正十年~平成八年 三重県亀山市関町生まれ
歌集『遥』は昭和15年から平成7年までに創られた短歌集です。
まさに、昭和時代、特に大東亜戦争勃発から戦後というわが国始まって以来の大悲劇の時代を生きた世代の証言です。
じっくり味わっていただけたらと思います。

昭和十五年(さだ子二十歳)~昭和二十年(終戦)

〈結婚〉

東の空ほのぼのと朱に染め二千六百年の陽いま登る

従ひて行かんと決めて盃を受けしは四月五日小雨降る昼

〈夫の出征〉

万歳に送らるる夫の姿見送らずして涙に堪へる

白銀のまぶしきまでに輝ける朝に一人宮詣する

久々にお茶など立てて味はひぬ冬の夜長の楽しきつどひ

幾年月育てたるこ男子を真珠湾に散らせし母の心は如何に

征きまして夫の便りの絶えし間に桜花咲く春は来たれり

仕事せる手しばしやめぬコロンボを空襲すてふニュース入れば

わびしきは花の盛りのままにして重なり落ちしま白き椿

縁側につどひて語るこの夕べ暑きに悩む勇士もあるらむ

たまさかの鬢の匂も懐かしく友の島田を打あほぎ見ぬ

日本髪美しけれど嫁ぐ友は頭重しとくり返し云ふ

敵誇る母艦二隻をほふ屠りて凱歌は高し珊瑚海戦

夫の勤地味にしあれど尊けれ間接戦に相違なければ

再びも敵軍港に攻め入りし大和男子を見よや米英

南海の潮の香のする便来てふるふ手もどかしく封を切りたり

この日頃一時さへも惜しきかな花の盛は返らずと思へば

世の中の醜き事のみ思ほへていぶせかりけりいさかひし後は

去年の今天に昇りぬ兄弟と語りし庭に風吹き渡る

晴れの秋不動瀧に友と来て語らひつせる昼餉楽しき

海軍移動ありと聞きたるこの夕落ち着きかねつ夫を思ひて

死をもかへり見なくて征く夫は我ゆく先を案じ給へり

我なくも安くすごせとのたまへる夫の願を思へば泣かゆ

我もしも鳥にしあれば夫と共遠き南に行きにしものを

幾度か死闘のり越へ帰り来て再び南に夫は行きます

夫の香の移れる衣なつかしみ抱けば冷たき春の夜豊けし

泣きぬれて見やりし庭に山茶花の花は散りゐぬ春深むらし

ほのかにも文書く窓辺に匂ひ来ぬ征きにし夫のめでし沈丁花

よき人をしのばせる如清らかに沈丁花のはな匂ひ咲きけり

待ちわびし桜は半ば咲きけるに梢をわたる風の冷たき

風吹けばうすくれなゐの花びらは道行く吾の肩に落来ぬ

行く春にせんすべもなく紅の花はハラハラ涙落すか

桜あり桃あり何か楽しけれ春の夕に日参するは

師の君の姿懐かしみ見送れば木々の間より手を振給ふ

見上ぐれバ万葉の花咲乱る梢に近くおぼろ月出ず

誰が為にとぐ白粉とわびしけれ朝な朝なに鏡に問へど

征きし夫の好み給へる曲なれば思出リズムに乗り来て愛し

衣縫ふと窓開けはなてば満ちてくる若葉の色に染まるが如し



テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など - ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

うたのすけ

Author:うたのすけ
世の中の人は何とも岩清水
澄み濁るをば神ぞ知るらん

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター